暗号化

?
?
?
対応表(アニメ表示)

    復号

    数字は連結でもスペース区切りでもOKです(例:2315313134)
    対応表(アニメ表示)

      マトリクス表示

      💡 使い方

      • キーワードを入力すると、その文字を優先してマトリクスを構成します
      • セルをクリックすると、同じ行・列がハイライトされます
      • 5×5モードでは I と J が同じセルを共有します
      • 6×6モードではアルファベットと数字(0-9)を扱えます

      ポリュビオス暗号について

      🏛️ 歴史的背景

      ポリュビオス(Polybius, 紀元前203-120年頃)は古代ギリシャの歴史家・暗号学者です。 彼が考案したこの暗号は、文字を数字のペアに変換する画期的な方式でした。

      📋 ポリュビオス表(チェッカー盤)

        1 2 3 4   5
      1 a b c d   e
      2 f g h i/j k
      3 l m n o   p
      4 q r s t   u
      5 v w x y   z

      🔐 暗号化の原理

      各文字を「行番号」と「列番号」の数字ペアに変換します:

      • 'h' → 2行3列 → "23"
      • 'e' → 1行5列 → "15"
      • 'l' → 3行1列 → "31"
      • 'l' → 3行1列 → "31"
      • 'o' → 3行4列 → "34"

      結果: "hello" → "23 15 31 31 34"

      🔥 古代の通信への応用

      ポリュビオスはこの表を使って、松明による遠距離通信を考案しました。 左手と右手に持つ松明の本数で、それぞれ行と列を表現したのです。

      🎯 暗号の特徴

      • 単一換字式暗号:同じ文字は常に同じ数字ペアに変換される
      • 複字式:1文字が2つの数字に変換される
      • 座標式暗号:表の座標を利用する最初の暗号
      • 頻度分析に弱い:文字の出現頻度が保持される

      📊 暗号文の特徴

      • 数字のみで構成される
      • 1〜5(または1〜6)の数字のみ使用
      • 暗号文の数字の個数は必ず偶数

      🌐 後世への影響

      「文字を数字に置き換える」という発想は、後の電信技術(モールス信号など)や 現代のデジタル通信の基礎となる考え方でした。